1997/10/12

衝突:6500万年前

最新

説明何が恐竜を殺したのでしょうか?6500万年前の突然の恐竜の絶滅は、当時地球上に生息していた全種のおよそ70パーセントの絶滅を伴い、K-T事件(白亜紀-第三紀大量絶滅事件:Cretaceous-Tertiary Mass Extinction event)として知られています。地質学者や古生物学者たちがしばしば、受け入れている考えによれば、地球に衝突したひとつの大きな{アストゥロイド(アストロイド)}か彗星が、"犯人"です。そのような衝突が複数の火災旋風(firestorm)、高波、地震、及び、暴風を発生させるのに加えて、大気中に投げ出された残骸が、全地球的な環境に深刻な影響を与え、そして、長期間にわたる、暗闇、低温及び酸性雨を作り出します。1990年に、劇的にこの説を支持する新事実が、宇宙化学者(cosmochemist)のアラン・ハイドブランド氏によってもたらされました。それは、6500万年経った、幅112マイルの環構造で、メキシコのユカタン半島地域の堆積層の下に、今もまだ、探知することができます。この構造は、(その地方の村にちなんで名付けられ、)チクシュルブ・クレイター(Chicxulub crater)と呼ばれ、その複数の輪郭線が、上に表示されたこの地域からの重力と磁場のデイターの中に見えています。正確な年代を得ることに加え、このクレイターは、全地球の破壊を引き起こすのに十分な大きさ(幅は、6から12マイル)のアストゥロイドの衝突と矛盾しません。K-T事件の真の原因によらず、幸いなことにそのような衝突は、およそ1億年(!)毎にしか起こらないと現在考えられています。

 

明日の画像火星上空の氷の雲

運営

2 2000 February 26  June 4, 1996