2007/11/02

狭帯域で見た三つの星雲

最新

See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.

Three Nebulae in Narrow Band
Credit & Copyright: Michael Mayda

説明:狭帯域フィルターと{代替}色の色彩範囲によってこれら三つの星雲に与えられのは、天の川中央部にある宇宙の画布を背景としたすばらしい姿です。三つすべては、育"星"場(stellar nurseries)で、5000光年かそこら離れており、星雲が豊富にある、いて座(射手座(1))にあります。18世紀に、天文学者の{シャール・メシエイ(シャルル・メシエ)}が登録したのが、その内の二つ、中央右上にある、色彩豊かなM8(2)と、左にある小型のM20(3)です。三番目(4)NGC 6559は、右下にあります。差し渡しが1光年を超える、M8は{礁湖星雲(干潟星雲)}としてもまた、知られています。光を遮る複数の塵の筋で分断された、M20のよく知られたあだ名は、三裂星雲(Trifid)です。この組み合わせ画像の中で、フィルターを通して記録された硫黄、水素及び酸素からの複数の狭域の輝線(emission line)は、それぞれ、もっと広域の赤、緑及び青色で描かれています。この色彩配合はハッブル宇宙望遠鏡による画像で一般的になりました。しかし、地上にある望遠鏡にとっては、狭帯域フィルターでまた、可能になるのは、圧倒的な光害を除くことや郊外の空から注目せざるを得ない宇宙の画像を撮ることです。

検索

明日の画像:別の見方

APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU),ジェリー・バーンニル(UMCP)
APOD日本語版編集と翻訳:丹羽 愛一郎
 

運営

(1)

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』> いて座 から

(2)

 space > 夏の星座 > いて座 > M8 から

(3)

 同上 > 夏の星座 > いて座 > M20 から

(4)

 まほろばの星屑>散光星雲>NGC6559 から