説明:赤/青メガネ(2)(red/blue glasses)を取り出して、月周回軌道からのこの素晴らしい立体視画像(3)を確認してください。1969年のアポロ11号(1)の任務期間中に宇宙飛行士のマイケル・コリンズ(Michael Collins)氏によって撮られた二つの写真(AS11-44-6633, AS11-44-6634)から作り出された、このアナグリフ(式)立体視写真(3D anaglyph)の特徴は、イーグルと命名された月離着陸船上昇段で、月周回軌道にある司令船と会合するために上昇しています。上昇段に搭乗しているのは、ニール・アームストゥロング(Neil Armstrong)氏とバズ・オルドリン(Buzz Aldrin)氏で、初めて月面を歩行しました。月面上の滑らかで暗い領域は、スミス海(Mare Smythii)で、月の表側のかなり東側、赤道のすぐ下(4)に位置します。月の地平の先に浮かんでいるのは、私達の美しい惑星地球です。
注意:パーシアス座流星雨(Perseid Meteor Shower)
明日の画像:渦巻き
APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU),ジェリー・バーンニル(USRA) |
||
(1) | フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>アポロ11号 から | |
(2) | 立体写真 - オクユキのステレオ写真館>アナグリフ >アナグリフ用メガネ から | |
(3) | JAXA|宇宙航空研究開発機構 > プレスリリース > 月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによる立体視動画作成について から | |
(4) | 同上 > プレスリリース > 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のレーザ高度計による月全球観測データを用いた地形図の公開について-従来データの10倍、約600万点の月の高さを計測- >国土交通省 国土地理院>月の地形図 >平射図法>表 示>100dpi (703KB, 1653×1169) から | |
2 2019 July 13 2012 July 21 2009 July 25 2008 August 10 |