説明:新年を花火銀河(2)でお祝いましょう!NGC 6946(3)としても知られている、この巨大で美しい渦状銀河(*)は、ちょうど1千万光年離れており、天高く、遠く離れた{シーフィアス座(*)}にある前景の塵と星々からなる帳(とばり)の背後にあります。天の川銀河の中にいる私たちが観る位置からは、正面を向いたNGC 6946が見えます。この多彩な宇宙写真の中で、この銀河の色は、中心部にある古い星々の黄色を帯びた光から、複数の若い青い星団や赤色を帯びた複数の星の形成域まで、ゆるく巻かれた、分離した複数の渦の腕に沿って、変化します。NGC 6946は、赤外線光で明るく輝いていて、ガスや塵が豊富にあり、星の形成の割合が高いことを示しています。さしわたしがほぼ4万光年ある、この近隣にある渦は、花火銀河(*)とふさわしく呼ばれています。過去100年にわたり、少なくとも9個の超新星(4)、すなわち重い星の死の爆発 が、NGC 6946(5)の中で発見されました。この深遠な色彩組み合わせ画像には、小さな棒状の構造がひとつ、この銀河の核の中に見えています。 比較して、天の川内の超新星の平均発生率は、1世紀におよそ1個です。
明日の画像:視点
APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU),ジェリー・バーンニル(UMCP)
|
||
(1) | 月・惑星探査プログラムグループ>IKAROS(イカロス)専門チャンネル から | |
(2) | AstroArts>天文ニュース>2005年1月>2005/01/14>新年の花火のように美しい銀河NGC 6946 から | |
(3) | すばる望遠鏡>観測結果>2009年>9月8日>渦巻銀河NGC6946外縁部の活発な星形成活動 ~「すばる望遠鏡観測研究体験企画」参加者による研究成果~ >詳細はこちら から | |
(4) | フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>(超新星) から | |
(5) | GoogleSky>(NGC 6946) から | |
(*) | マウスポインタを置くと、他の表記が表示されます。 | |
4 2008 August 15 2004 April 10 2002 October 4 |