2012/08/02
南極の星の光跡 最新

See Explanation.  Clicking on the picture will download
 the highest resolution version available.

South Pole Star Trails
Image Credit & Copyright: Robert Schwarz (South Pole Station)

説明:すばらしい24時間の星の光跡群のこの画像内では地平線に沈む星はなく、太陽もその上に昇ることはありません。光跡すべてを完全な円で表している、そのような画像を成し遂げられるのは、惑星地球上では二つの場所からだけです。この事例が記録されたのは、2012年5月1日の一日の流れの中で、使われたのは、南極にある(1)、{メイポウすなわち、{マートゥンA.ポメランツ天文台(a)}の屋根の上に置かれた暖められた箱の中の{ディジタル写真機(e)}です。真上の、微光の星座、{はちぶんぎ座(b)}の中にあるのは、地球の自転軸が投影された、天の南極で、これらすべての星の光跡円の中心にあります。{ポラリス(f)}と天の北極のようにうまく置かれていないので、天の南極の周りに、小さいですが比較的明るい円軌道を残すその星は、{みずへび座ベイター星(c)}です。傘を逆さにした構造物が全天の眺めの右側にあり、{スパッド望遠鏡(g)}の対地用覆いです。南の{オローラ(d)}の揺らめく幻影もまた、この24時間の夜の間に訪れました。

東北地方太平洋沖地震災害の支援・応援情報

 
検索 明日の画像M5

APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU),ジェリー・バーンニル(UMCP)
APOD日本語版編集と翻訳:丹羽 愛一郎
運営
(1) ウィキペディア日本語版>(南極)から
(a) マートゥンA.ポメランツ天文台(メイポウ):マーチンA.ポメランツ天文台、Martin A. Pomerantz Observatory (MAPO)
(b) はちぶんぎ座:八分儀座、Octans
(c) みずへび座ベイター星:水蛇座ベーター星、Beta Hydri
(d) オローラ:オーロラ、aurora
(e) ディジタル:デジタル、digital
(f) ポラリス:北極星、Polaris
(g) スパッド:SPUD、 South Pole Upgrades for DASI (Degree Angular Scale Interferometer
(m) 動画