< | 2016/06/05 | > |
暦 | パンスターズ彗星とらせん星雲 | 最新 |
説明:このように異なる天体がかなり近くで一緒に画像化されるのは希なことです。とはいえ、そんな出来事が今、発生中で、撮影されたのは二日前で、スペインの{キャナリー諸島(a)}から平行して露出された画像が重ねられました。右下方にある、{緑色のコウマ(b)}によって囲まれ、そして特異な{割れたアイオンの尾(c)}が写真枠内を横切って斜めに出ているのが、 C/2013 X1 (パンスターズ)彗星です。この巨大な雪の玉が私たちの太陽の方へ落下中で、2013年に発見されて以来明るくなりつつあります。パンスターズ彗星は長時間露出の天体写真の写真写りの良い目標のひとつですが、来月明るさが最高に到達してもそれは肉眼ではほとんど見られないだけであろうと思われています。左上で、赤く光るガスで囲まれているのが、同じく写真写りの良いらせん星雲です。700光年の距離にある、らせん星雲はこの彗星(2)よりもかなり遠く離れているだけでなく、何千年間もその姿を保つと思われています。
エイポッドに注目:フェイスブック、グーグル・プラス、インスタグラムまたはツウィッターで
地震情報:日本地震マップ(2016/5/06- 2016/6/05)(1m)
検索 |
明日の画像:ロゼッタと銀河 APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU),ジェリー・ボネール APOD日本語版編集と翻訳:丹羽 愛一郎 |
運営 |
新検索 | ランダム・エイポッド | |
(1) | 日本地震マップ>日付を選択(2016/6/5までの31日間) から | |
(2) | Near-Earth Object program>Orbit Diagrams>(C/2013 X1 ) から | |
(a) | キャナリー:カナリア、Canary | |
(b) | コウマ:コマ、coma | |
(c) | アイオン:イオン、ion | |
(m) | 動画 | |
他言語版 | ||