< | 2017/07/07 | > |
暦 | M106の方向の眺め | 最新 |
説明:大きく、明るく輝く、美しい{渦状銀河であるメシエイ106[ab]}がこの宇宙の光景で優勢です。この視角2度幅の望遠鏡の視野が臨んでいるのは、うまく訓練された星座である、{りょうけん座[c]}の方向で、{おおひしゃく[d]}の柄の近くにあります。{NGC 4258[e]}としても知られている、M106は差渡しがおよそ8万光年あり、2350万光年離れており、{りょうけん座Ⅱ銀河群[f]}の最大の銀河です。遠く離れた銀河のひとつとして、M106[p]までの距離がよく分かっている理由の一部は、この銀河が持つ珍しい{メイザーすなわち、マイクロ波レイザー放射[g]}を記録することで、それを直接測定できるからです。大変希ですが自然に起こる、このメイザー放射を作り出すのは、水分子であり、この銀河の{活動銀河核[h]}を周回する複数の分子雲内にあります。この光景内にほぼ{真横向き[i]}に見えている、もうひとつの目立つ渦状銀河は、NGC4217であり、M106の右下にあります。NGC4217までの距離は、あまりよく分かっておらず、推定ではおよそ6000万光年です。
検索 |
明日の画像:隠された銀河 APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU)、ジェリー・ボネール(UMCP) APOD日本語版編集と翻訳:丹羽 愛一郎 |
運営 |
ランダム・エイポッド | ||
[a] | 渦状銀河:渦巻き銀河、spiral(galaxy) | |
[b] | メシエイ:メシエ、Messier、M、シャール・メシエイによる彗星ではない天体一覧 | |
[c] | りょうけん座:猟犬座、Canes Venatici | |
[d] | おおひしゃく:大柄杓、北斗七星、Big Dipper | |
[e] | NGC:New General Catalog of star clusters and nebulae、星団と星雲に関する新総目録、新一般目録 | |
[f] | りょうけん座Ⅱ銀河群:Canes II galaxy group | |
[g] | メイザー(マイクロ波レイザー放射):メーザー(マイクロ波レーザー放射)、maser(microwave laser emission) | |
[h] | 活動銀河核:active galactic nucleus | |
[i] | 真横向き:edge-on | |
[p] | 画像補足説明 | |
他言語版 | cs | de | en-GB | fr | gl | zh | | ||
2 2024 February 22 2020 May 1 2019 June 20 2017 July 7 2016 January 16 |