< | 2019/06/21 | > |
暦 | 日の入りのアナレマ | 最新 |
説明:今日、至[a]は世界時[b]15:54(日本時間6/22 0:54[1])であり、その時、太陽が到達するのは惑星地球の空の中をそれが行く1年の旅における最北の赤緯です。6月の至[c]が記すのは、天文学的な始まりの日であり、北半球では夏の初日、及び南半球では冬の初日です。それが同様にもたらすのは、北半球における最も長い昼間であり、日の出から日の入りまでの期間が最長です。事実、6月の至の太陽は真上近くにおり、このアナレマすなわち数字の8曲線の最北点にあります。この曲線はこの重ね合わせ写真[d]の太陽の位置で描かれています。このアナレマが作り出された(動画)のは複数の画像からであり、撮影は2018年6月21日から2019年6月7日まで10日毎に同じ時刻で行われました。その時刻として選ばれたのは、12月の至近くのその年の最も早い日の入りの時刻です。そのため、このアナレマの最も低い点が左側でほんの軽く接しているのは、遮るものがない海の水平線です。複数の日の入りが右方向(北)に水平線に沿って並べられており、中央におかれているのは、9月の昼夜等分日[e]における日の入りで、6月の至における日の入りで終わります。
エイポッド日本語版からのお知らせ
2019年6月のコンテンツから新表示形式にしています。
検索 |
明日の画像:再訪された… APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU)、ジェリー・ボネール(UMCP) APOD日本語版編集と翻訳:丹羽 愛一郎 |
運営 |
ランダム・エイポッド | ||
[1] | 国立天文台>対象別>一般の方向け>暦計算室>暦象年表>二十四節気・雑節(2019年+9時間(日本)太陽 二十四節気 雑節 )>2019年の天象>2019/06/22 から | |
[t] |
(1)アナレマ[analemma、analemma (2)アナレンマ[慣] (3)アナラマ[analemma[v] <English>] (4)analemma |
|
[a] |
(1)至 (2)至点 (3)solstice |
|
[b] |
(1)世界時 (2)万国標準時 (3)世界標準時 (4)ユニバーサル・タイム (5)ユニヴァーサル・タイム[Universal Time <English>] (6)UT (7)Universal Time (8)>GMT |
|
[c] |
(1)6月の至 (2)北半球の夏至 (3)南半球の冬至 (4)June solstice |
|
[d] |
(1)重ね合わせ(合成)画像 (2)合成画像 (3)コンポージット[composite composite[US] <English>] (4)コンポジット[<慣>][composite[UK] composite <English>] (5)composite |
|
[e] |
(1)9月の昼夜等分日 (2)北半球の秋分 (3)南半球の春分 (4)September equinox |
|
[v] | 動画 | |
他言語版 | cs | en-GB | fr | | ||