2020/11/30
星のないはくちょう座 最新

See Explanation.
Moving the cursor over the image will bring up an annotated version.
Clicking on the image will bring up the highest resolution version
available.

Cygnus Without Stars
Image Credit & Copyright: Bowen James Cameron

 

説明:天空はかすかに光るガス[a]で満たされていますが、それを見るためには、一組の感度の高い写真機と望遠鏡を利用することができます。たとえば、この視角幅12度の眺めとなった、白鳥の星座はくちょう座北部が表しているのは、複雑に入り組んだ恒星間宇宙の[b]複数の雲であり、私達のいる天の川銀河の平面部に沿っています。この主役となった組合せ画像[c]となった複数の望遠鏡画像は、ふたつのフィルター[d]を通して記録され、ひとつはHアルファー・フィルター[e]で、発光する水素原子からの赤色の可視光だけを透過し、もうひとつは青フィルターで少量の励起された酸素[f]によって発光される主要な光を透過します。そのため、この18時間の露出画像内で青い領域は赤い領域よりも高温です。更にディジトゥル処理されて[g]この光景から取り除かれたのは、無数の点のような天の川の複数の恒星です。見分けのつく明るい複数の星雲の中に含まれるのは、左側にあるNGC 7000北アメリカ星雲)[hi]とIC 5070 (ペリカン星雲)[jk]があり、 右側に伴っているのは、IC 1318(蝶星雲[l])とNGC 6888 (細くかけた月形星雲[m]) ですが、その他もこの広域のいたるところでに見つけられます。

データとグラフで見る新型コロナウィルス (NNN)

検索 明日の画像恒星形成団
APOD(原文)著者と編集者:ロバート・ニーミャロフ(MTU)、ジェリー・ボネール(UMCP)
APOD日本語版編集と翻訳:丹羽 愛一郎
運営
ランダム・エイポッ(ド)
[a] (1)gas[<English>]
(2-1)ガス[<慣>][ gas <English>]
(2-2)ギャス[<慣>][ gas gas gas gas[Julie(US)]<English>]
(2-3)気体[<慣>]
[b] (1-1)cosmic[<English>]
(1-2)別表記>#Interstellar
(2-1)恒星間宇宙の[<apj>]
(2-2)(大)宇宙の[<慣>]
(2-3)コズミック[ cosmic <English>][<慣>]
(2-4)銀河間宇宙の[<apj>]
(3-1)比較参照>#space
(3-2)比較参照>#universe
(3-3)説明:単純に"宇宙の"ではなく、対象により表記を選択
[c] (1)mosaic(mosaicked)[<English>]
(2)組合せ画像(の)[<apj>]
(3)モザイク画像(の)[<慣>]
(4)モウゼイック画像(の)[ mosaic <English>][<apj>]
[d] (1)filter[<English>]
(2)フィルター[<慣>][ filter filter filter filter <English>]
[e] (1-1)H-alpha[<English>]
(1-2)非省略表記>#Hydrogen Alpha
(1-3)省略表記>Hα
(2-1)Hアルファ(Hα)《エイチ・アルファ》[<慣>][ H-alpha[Ashley(US)] <English>]
(2-2)Hアルファ(Hα)《エッチ・アルファ》[<慣>]
(2-3)水素アルファ(Hα)《すいそアルファ》[<慣>][ alpha <English>]
[f] (1)energize[<English>]
(2-1)エナジーを与える[<apj>][energize energy energy <English>]
(2-2)エネルギーを与える[<慣>]
(2-3)励起する[<慣>]
[g] (1)digital[<English>]
(2-1)デジタル[<慣>]
(2-2)ディジトゥル[<apj>][ digital digital <English>]
(2-3)ディジタル[<慣>][ digital[Ashley(US)] <English>]  
[h] (1-1)NGC[<English>]
(1-2)非省略形>#New General Catalog
(1-3)別表記>#New General Catalogue of Nebulae and Clusters of Stars
(2-1)NGC《エヌ・ジー・シー》[<慣>][ NGC NGC[Julie(US)] <English>]
(2-2)NGC7000:総目録を元にジョン・ドゥライヤーが追補した星雲、星団や銀河などの天体の新総目録の7000番として登録された天体

(3)参照>#John Louis Emil Dreyer
[i] (1)North America Nebula[<English>]
(2)北アメリカ星雲[<慣>][ North America Nebula <Englsh>]
(3)北米星雲[<慣>]
(4)登録表記名>NGC7000
[j] (1-1)IC[<English>]
(1-2)非省略形>#Index Catalog
(1-3)非省略形>#Index Catalogue of Nebulae and Clusters of Stars
(2-1)IC《アイ・シー》[<慣>] [ IC IC IC[Allison(US)] <English>]
(2-2)IC#:NGCを補遺するために、ジョン・ドゥライヤーによって作られた星団や星雲、銀河を収載した目録、インデクス目録の#番目に登録された天体
(3-1)参照>#John Louis Emil Dreyer
(3-2)参照>#NGC
[k] (1)Pelican[<English]]
(2)ペリカン[<慣>][ Pelican Pelican <English>]
[l] (1)Butterfly Nebula[<English>]
(2-1)蝶々星雲[<慣>]
(2-2)蝶星雲[<慣>]
(2-3)バタフライ星雲[<慣>][ Butterfly <English>]
(3-1)登録表記名比較>N159ー5:しいら座:Papillon Nebula(パピヨン星雲)
(3-2)登録表記名比較>IC 1318:はくちょう座
(3-3)登録表記名比較>NGC 6302:さそり座
(3-4)登録表記名比較>M2-9(Minkowski 2-9):へびつかい座:Minkowski's Butterfly nebula,Twin Jet Nebula,the Wings of a Butterfly Nebula
[m] (1-1)Crescent Nebula[<English>]
(2-1)三日月星雲[<慣>]
(2-2)三日月形星雲[<慣>]
(2-3)クレセント星雲[<慣>]
(2-4)クレセン(ト)形星雲[<apj>][ crescent[(US)] <English>] 
(2-5)細く欠けた月形星雲[<apj>]
(3-1)登録表記名>NGC 6888
(3-2)参照>#Crescent
[v] 動画
 他言語版 | cs | en-GB |
 2 2020 November 30 2008 April 24